TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月17日 | 3月16日 | 3月12日 | 3月10日 | 3月8日 | 3月6日 | 月別インデックス


2013年3月17日(日)

定峰峠

photo-20130317-1 先週の平日は合計60km程度しかジテツウせずにサボり気味でしたので、弛んだ筋肉に喝を入れるため久しぶりに定峰峠へ。前回は2月2日、残雪の峠道でしたが、今日は穏やかな日差しで自転車日和。自転車も多かったのですが、それ以上にモーターサイクルと車が多かった!

久しぶりの峠道をガンガン飛ばして登る! 事など出来ないのでひたすらヨロヨロと登って秩父市側へ。いつもの展望ポイントで停車してみたものの、霞んでいて両神山も見えず。


photo-20130317-2 定峰峠から秩父札所巡礼の1番札所、四萬部寺へ。前回はすぐ傍を素通りしていったのですが、今回は補給がてら立ち寄りました。


photo-20130317-3 四萬部寺の敷地内の斜面に咲いていた花。なんだっけ?


photo-20130317-4 紅梅も咲いておりました。同じ県内でも平野部に比べると咲くのが遅いんですねぇ。


photo-20130317-5 各所で見かけた「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク」の案内板。ここは#94の「秩父七福神を回るルート」と#95の「長瀞羊山芝桜ルート」の二つのルート上になるようです。


photo-20130317-6 荒川右岸のいつものルートで移動。緩い下り坂が続くのですが、向かい風で速度が上がらず。何時ものように波久礼駅で小休止。午前中より風が強くなって来たな、などと思いながら帰路を進んでいると、向かい風がどんどん強くなります。えー、こんな天候なら午前中だけで切り上げておけば良かった・・・。そういえば昨日も午後は風が強かったですね。

今日の走行距離は116.1kmでした。峠道よりも向かい風で疲れました。峠道は迂回出来るけど、風は避けようが無いですものね。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月16日(土)

梅見物散歩と新5号車受領

photo-20130316-1 こんなに穏やかに晴れたの何時以来だろう?と思うような、暖かな日になった土曜日。午前中は掃除やら洗濯やら。そして久しぶりに布団が干せる! 二回目の洗濯物を干し終わり、午前11時近くに8号車でお散歩へ出ました。今日は帰ってきて布団を取り込む仕事が待っているので、距離は欲張らずに、近所の梅見物と桜の下見へ。

旧江南町から寄居へ向かう定番ルート上にある桜並木。来週末にはちらほらと花が見られるんじゃなかろうか?という状態でした。今度来るときは一眼レフカメラでも背負ってくるか!


photo-20130316-2 その桜の木から道を挟んで反対側にある梅。先週と違って空が青い。先週は例の暴風で、花粉症では無い(と思っていますが)私でさえ、目のかゆみや鼻水が酷かったですからね。今日は全く平気でした。


photo-20130316-3 寄居の鉢形城跡近くにある梅林。満開ですね。今日は越生辺りは大混雑なのではなかろうか?と思いつつ、ここはたった一人で梅の香りを満喫したのでした。


photo-20130316-4 人声の代わりに蜂の羽音が賑やかだったのですよ。越生梅林ではそんな経験は無いのですが、この近くで養蜂でもしているのかな?

何か補給しようと、正喜橋で荒川右岸へ。橋のすぐ先にあるセブンイレブンで補給して、細道をウロウロと東武東上線の玉淀駅辺りを走っていると、携帯電話が鳴りました。停まって出てみると自転車屋さんからの電話。フレーム組み替え作業が終わったとの事で、今日中に受け取りに行くことに。


photo-20130316-5 そうだ、どうせここから自宅に戻るなら自転車屋さんに立ち寄ってみようと、国道140号線で移動し、午後1時半くらいに自転車屋さんへ。一通り新5号車の現物をチェックして一旦帰宅。夕方に車で再びお邪魔して受領完了となりました。

リアエンド幅135mmでディスク台座付きというかなり変わった先代から、普通のトリプル仕様のロードになりました。同じフレームの8号車とポジションを合わせてあるので、何の違和感も無く乗れる、はず。ブレーキの引きしろやブレーキシュー等、細々と調整・変更したい点が残っているので、実走出来るのは4月に入ってからになるかも知れません。しかしながら、これで5月の大型連休の取材には使える目処が立ちました。まず一安心。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月12日(火)

最近購入した自転車本

photo-20130312-1 平日はネタも無い、訳でも無いのですが、最近購入した自転車本のご紹介。月曜日に手元に来た「南鎌倉高校女子自転車部 03」。3巻目にしてようやく部としての活動開始となり、表題に辿り着きました。ということは、後どれくらい続くのだろうか!? アオバ自転車店並な長〜い連載を期待なのであります。

そうそう、自転車関連の日誌ネタは実は色々あるのですが、実際の作業に手を動かしている方に時間を割いているので、日誌記事として纏めずに、各自転車の備忘録だけひっそりと更新していたりします。2号車5号車8号車、そして新5号車は最近更新していますので、興味のある方は覗いてやってください。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月10日(日)

越生の梅と暴風

photo-20130310-1 昨日は何となく出掛けるタイミングを逸して、ほぼ一日引き籠もり。よく晴れて暖かな一日でしたが、そんな日は花粉も凄かろうから引き籠もって正解だ、と自分に言い訳しておりました。そんな訳で今日は外へ。ハンドルポジションを少し下げた7号車の確認もしたいし。

ウロウロして都幾川沿いへ。空が微妙に茶色い・・・昨日のほうがお出かけ日和だったな。


photo-20130310-2 快調に越生梅林に到着。ハンドルポジション調整の結果か、それとも軽い車重の影響か、妙に快適な往路でした。


photo-20130310-3 越生の恒例ポイント。来る人も少ないのでノンビリ梅を見て回ります。


photo-20130310-4 ここもいつものポイント。自然休養村センターの近くです。去年も同じ7号車で来た帰りに雨に降られた記憶が。


photo-20130310-5 まだつぼみの状態の花もあるので暫く楽しめそうです。この次の週末は穏やかな気候になるようなので、また来ようかな。


photo-20130310-6 今日は山が霞んで見えるなぁ。余り遠出して帰りに天候が急変したら面倒なので、今日はここで折り返すことにしました。この判断は半分正解だったのですが、出掛けないのが本当の正解だったかも、と約1時間後に思い知ることに。


photo-20130310-7 帰路に立ち寄った、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」。年明け辺りから工事中でしたが、駐車場が広がりました。駐輪スペースも広がった、はずなのですが車で埋まっていました。自転車ラックはゼブラ地帯に捨て置いてありました。フェンス際には「ときがわサイクリングコース」と銘打った案内板が新設されておりました。いつもより混んでたなぁ〜と思ったのですが、駐車場拡張記念感謝祭が、今日10日だったようです。その記事の一節に、

地域おこしの拠点施設「ふれあいの里たまがわ」では、サイクリストを観光客として取り込み、さらなる地域活性化を図る「ときがわパーク&サイクル事業」の一環として、敷地内の自転車持込駐車場やサイクリングルート案内板、休憩施設の整備が行われました。

とあるのですが、駐輪場に車を停めさせるという皮肉でありました。


photo-20130310-8 往路にも通った都幾川沿いの桜並木。強くなってきた北西の風に砂が巻き上げられ、大変なことに。完全に向かい風になる区間はそれほど無かったので、荒川右岸までは何とか移動出来たのですが、吹き曝しの河川敷では凄まじい横風に。押して歩くも、自転車が風で飛ばされそうになる始末。自転車の上側が風に持って行かれるのではなく、タイヤ側が浮き上がるのです。斜めにして更に押さえつけて歩きました。午後1時から2時の間が一番風が強かったのかな?

走行距離は約70kmでした。この天候では、明日のジテツウは無理かな。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月8日(金)

フレーム組み替え

以前から懸案だった5号車のフレーム組み替え。何となく5月の連休も見え始め、それに呼応するかのような暖かさに背中を押され、いつもお世話になっている自転車屋さんにパーツを持ち込んで相談してきました。写真は、前日に在庫パーツの中から持ち込む部品を選り分けたところ。後ろに映っているモニタに出ているのは仕様表。

photo-20130308-1 フレームは12月に入手しておいたTNi 7005mkIIの青。これに現5号車のパーツを移植するのが基本。リアエンド幅の違いで、そのままでは流用出来ないホイールは、リムを流用して組み替え。方式の違いで流用出来ないブレーキ本体はDIACOMPEの新品に。その他、この機会にとハンドル・ボトムブラケット、それにリアディレイラーの交換。こんなところでしょうか。

組み替え前後のフレーム単体重量がほとんど変わらない為、組み替え後も約9kgになる見込み。見知らぬ旅先の道に対して、重さよりもフロントトリプルのワイド&ローギア比で備える、というのが5号車の趣旨ですので、3万円のフレームで、ペダル込み完成車で9kgで組めるのであれば御の字ですね。完成が楽しみです。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年3月6日(水)

久しぶりの自転車ネタ

photo-20130306-1 久しぶりに自転車”パーツ”ネタです。ここ数ヶ月温和しくしていた自転車の虫が騒ぎ出したのです。それは、やはり春だからでしょうか? 今回は、通勤用こと8号車のペダル。組み立て時はとにかく初期費用を抑えようと、手元に転がっていた元5号車のPD-M520という、MTB向けの両面SPDペダルを使っていたのですが、晴れてロード用SPDペダルのPD-A600に変更。


photo-20130306-2 が、SPDペダル同士の交換ということで、本質的には変化無し。見た目のハッタリ度上昇と、おまけととして僅かばかりの軽量化が出来ました。PD-M525がリフレクタユニット込みで441g、PD-A600が292gで、その差は149g。自転車全体の質量が約9kgですから、ペダル交換で1.6%ほど変化した事になります。案外、ずっと上下させている物だから、疲れ具合には効くかも?

そのパーツ代を回収するため、という訳ではなく、朝、出勤時の気温もずいぶんと暖かくなってきたので、昨日・今日と少しだけ早く出て、少しだけ大回りしてジテツウしております。といっても片道約10kmという短さですが。もう少ししたら15〜6kmに距離を伸ばそうかと考えています。問題はなかなか起きられない事だ(笑


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 3月17日 | 3月16日 | 3月12日 | 3月10日 | 3月8日 | 3月6日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp