TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月3日 | 12月1日 | 11月30日 | 11月26日 | 11月25日 | 11月24日 | 月別インデックス


2013年12月3日(火)

11月走行距離まとめ

01日	20.1	8号車	通勤
02日	83.3	9号車	走行テスト
03日	114.5	9号車	定峰峠
05日	19.8	8号車	通勤
06日	20.6	8号車	通勤
08日	19.8	8号車	通勤
09日	101.9	9号車	足利往復
12日	20.0	8号車	通勤
14日	23.2	8号車	通勤
16日	101.6	7号車	渡良瀬遊水地
18日	19.8	8号車	通勤
19日	24.9	8号車	通勤
21日	19.8	8号車	通勤
22日	22.6	8号車	通勤
23日	85.0	9号車	境島村
24日	98.3	8号車	タイヤテスト
27日	23.1	8号車	通勤
28日	21.9	8号車	通勤
30日	65.8	5号車	ミニベロOFF下見

月末恒例の走行距離纏めでございます。月末と書きながら月初でありますが。出動19回で月間累積は906km。初の900km超となりました。最終日の30日、ちゃんと早起きして乗っていれば、950km位までは延ばせたのになぁ。お供した自転車は、5号車7号車8号車9号車とロード4台フル稼働となりました。

稼働率を見ると19回/30日で63%と、23回/31日で88%だった今年1月より低いのですが、1日で100km前後の距離を稼いだ回の割合が高く、累積距離では上回る結果となりましたねー。しかし、月900kmでも1日30kmって書くと途端にしょぼい(^^ゞ

年間累積は、11月末時点で7146kmと無事7000kmを超えることが出来ました。去年末に書いた目標は年間6000kmでしたので、まずこれは達成です。後は今月末までに何処まで延ばせるか。それと、1日での自己最長距離にチャレンジしてみたいところです。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年12月1日(日)

ミニベロOFF@荒サイ

photo-20131201-1 師走最初のTeam(?)走は、何時もとは趣向を変えてミニベロOFF。といっても全員ミニベロがある状況では無いので、ロード以外の車種で、という事になりました。集まったのは20インチ3台(451ホイール2台、406ホイール1台)と、26インチMTB(スリックタイヤ)、27インチクロスバイクの5人。


photo-20131201-2 今日の予定コースは50km。吹上のコスモスアリーナを出発して南下。糠田橋で荒川右岸へ移動し、荒サイに入ります。何時もは寄らない川幅日本一の鉄塔へ寄ってみたり。この鉄塔、改めて見るとバイパス道路の真ん中に建っているんですね。こんな風に写真が撮れるのは、道路が完成するまでなのだな。


photo-20131201-3 ホンダエアポートに立ち寄って、ちょうど降下開始したスカイダイビングを眺めてから、予定した時間に「高半」に到着。2番目の位置を確保。先客も自転車の人ですね。


photo-20131201-4 天丼(大盛り)を注文。感動で手が震えて手ぶれした写真になってしまった(笑 これで950円です。この後、夜までお腹が減った感が全くなかった!


photo-20131201-5 食後のデザートは榎本牧場でアイス。ここも沢山の自転車が溢れておりました。占拠と言っても良い状況。


photo-20131201-6 再びホンダエアポートに戻って、またスカイダイビングを見物。


photo-20131201-7 スカイダイバーを放出して戻ってきたJA55DZ。ググったらセスナ208型という機体なんですね。全長11.46m、全幅15.88mと大きいですが、空虚重量1.72tってうちのエスクードをほぼ同じ。へー。


photo-20131201-8 吉見運動公園管理棟での休憩を挟んで、吹上のコスモスアリーナに帰還。手前のMASIの20インチは451ホイール、向こうのオレンジ色はうちの6号車。同じ呼び名20インチですが406ホイールと一回り小さいのです。という事で今日参加した車両の中では一番のハンデだったのですが、フロント56tしてしておいて良かった〜。ステム交換で随分操作しやすくなったし、後はペダルをSPDに交換すりゃ長距離でも行けそうです。で、手前のMASIは、この小さなフロントチェーンリングで今日100km近く走ったはず。アホですなぁ(褒め言葉)。

次のTeam走は、年末に足利ポタ、とかどうですかね。去年と同じネタだけど。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月30日(土)

冬の花見と明日の下見

photo-20131130-1 良いお天気だったので、一回目の洗濯物と布団を干してさらに毛布を洗濯開始。その間に掃除機掛けて〜等とやっている内に午前11時近く。何時もなら「あーまた出発が遅くなった!もっと早く起きねば!」と実にならない反省をするのですが、今日のノルマは60kmなのでノンビリと出発。なぜ60kmなのかというと、あと60kmで月間累積が900kmを超えるからなのです。

ということで、明日のゴニョゴニョの準備も兼ねて、久しぶりに荒川左岸を南へ。北本市にある高尾さくら公園の桜を見ていくことに。久しぶりといえば5号車も久しぶり。


photo-20131130-2 あれ〜ここ春も咲いていたよな?と思ったら、子福桜という春と冬の2回咲く種類なんだそうで。へー。


photo-20131130-3 今日は秩父の山までハッキリ見えておりました。そういえば月曜日・火曜日は秩父夜祭か。


photo-20131130-4 荒川左岸の細道をダラダラと走って榎本牧場を掠めてやってきたのはここ、上尾市にある「高半」というお食事処(参考記事)。場所とルートの確認をしておきたかったのですが、榎本牧場から直ぐですね。よーし、覚えたぞ。


photo-20131130-5 「高半」からは、荒川の対岸に移って川島町内をあてもなくウロウロ。そういえば、荒サイから比企サイクリングロードの分岐部分の舗装が延びていたことを思い出して、市野川大橋へ来てみましたが、農業用水の工事中で通ることすら出来ない状況でした。工事終了後に舗装されるかな?


photo-20131130-6 さて、当てもなくウロウロした甲斐有って、GPSログ不在だった所が少し埋まりました。こうやってGPSデータを眺める度に、近所でもまだまだ走ったことの無い道、見たことの無い風景があるのだな、とワクワクするのですよ。

午後2時過ぎという割と早い時間に帰宅して、布団やら洗濯物を取り込んだり、自転車で今度は買い物へ出掛けたり。今日の走行距離は約66kmで月間累積は906kmになりました。でも1日30km平均だから大した話じゃないな。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月26日(火)

バーテープくるくる

photo-20131126-1 帰宅後、昨日に引き続いて6号車の再整備。今日はバーテープを巻きました。使ったのはOGKカブトの黒いバーテープ。部屋に在庫があったので、それを使いました。何時買ったんだっけ? 白色の物も在庫が有ったんですが、無難に黒色を選択。今まで上手くいった例しがないのですが、今回は結構綺麗に出来ました(自画自賛)。が、問題は見た目よりも耐久性ですが・・・直ぐに緩んできたりして(^^ゞ


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月25日(月)

ステムの交換

21日の日誌記事でチラリと予告したように、6号車の再整備に着手しました。といってもステムを交換するだけの話ですが。6号車のステムは今では珍しいノーマルタイプ、尚且つ前がオープンに成らないタイプなので、ブレーキ類の少なくとも左右どちらか片側は外さなくてはなりません。面倒なので自転車屋さんに持ち込もうかと思ったのですが、持ち込む手間すら面倒なので自分でやる事に(^^ゞ

photo-20131125-1 交換前後でハンドル位置が4cmも前に出るので、ロードレーサー等ではケーブル類も交換になるところですが、ミニベロだと最初から自由長(と呼べば良いのか?)が大きいので、そのままでOKでした。後はバーテープを巻いて、灯火・GPS類のブラケットと、新しく準備したCATEYEのベル等を取り付ければ、再整備の第一次は完成です。一次って事は二次が有るとか何とかかんとか・・・


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月24日(日)

タイヤ交換で試走

photo-20131124-1 昨日夜に交換したホイール・タイヤの確認ということで、洗濯物を干し終わった9時半に8号車で出発。今日は何時ものお散歩コースを走ります。その方がタイヤの違いが分かり易い、と思う訳であります。ポテポテと22kmほど走って、川本サングリーンパークで水分補給。ここの所、どの自転車も23cのタイヤだったので、24cと表記上僅か1mm差のタイヤもぶっとく見えますなぁ。以前は旧5号車でIRCの25cタイヤを使っていましたが。


photo-20131124-2 今日もふっかちゃんがお仕事中。これ、ふっかちゃんと記念写真が撮れる、というものなのです。


photo-20131124-3 ポテポテと小川町方面へ移動。住宅地の一角に見事な紅葉がありました。小川の赤十字病院前に通り掛かり、さてこの先どうしようか?と考えるのですが、まぁ折角だから、白石車庫バス停の「やまびこ」で手打ち蕎麦を食べて帰ろう!


photo-20131124-4 と、ホイール・タイヤ交換して、より一層重くなった8号車で赤ジュウタンを登ったのであります。肝心の蕎麦の写真撮ってなかった!


photo-20131124-5 今日は定峰峠へは上がらず、と言いますか、12-25tのリアスプロケットでは俺の脚では登れんなぁ〜としっぽ巻いて撤収。今年は結構頻繁に定峰峠に来ているのですが、紅葉の季節も良いですなぁ。この季節の定峰峠は来たことが無かったかも。


photo-20131124-6 峠へは登らなかったけど脇道を探検してやる〜と少し登って、また挫折。帰ってきてGPSログを確認したら、一度来たことのある道でした。粥新田峠から降りた時に通ったらしい。

その後、小川町へ戻り例の分校跡に立ち寄って、千葉県野田市から自走してきたというMTB乗りと少し話をしたり、遠山トンネルの碑を見たりしつつ帰宅。走行距離は98km弱でした。あ、タイヤの感想を書き忘れるところでしたが、表記上1mmの違いですが23cに比べると、随分衝撃が柔らかくなりました。同じエア圧でも空気量が多い方が、衝撃=圧縮に対する単位体積辺りのエア圧変化が小さく出来る、という事なのかなぁ? しかし、0発進時はやっぱり重くなった、が、そっちはホイールの影響かも。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 12月3日 | 12月1日 | 11月30日 | 11月26日 | 11月25日 | 11月24日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp