気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月26日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月12日 | 10月11日 | 10月9日 | > 月別インデックス
2014年10月26日(日)
赤いリングが来た
久しぶりにサイクルヨシダでお買い物。発注は久しぶりでも何でもないのですが、発注=>欠品=>全キャンセルの繰り返しで、しばらく無沙汰でありました。そして昨日、赤いリングが届きました。赤いのは表だけかと思ったら、逆に裏が真っ赤なのね。そして、これは消耗が目立ってきた8号車の交換用なのです。消耗が目立ってきたといっても、まだ6,000kmなので、+4,000kmの1万キロくらいまでは特に支障なく使えると思うのですが。人に依っては、チェーンと同時に交換すべし!との主張もありますが。そんな事してたら懐が持たねえぇ〜。ところで、チェーンリングの交換って動やるんだべ? ペグスパナなんて持っていたかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月19日(日)
久しぶりの堂平山
早起き出来たら何処か輪行しようかなぁ〜、最近出掛けてないし〜。などと考えつつ、いつもの調子から比べれば結構早く寝たものの二度寝して起きたのは午前8時半。外は昨日と同じように良く晴れています。晴れているのに引き籠もるなんて勿体ない事は出来ない!と、貧乏根性が発動して、体は重かったのですが7号車と共に外へ。二日連続で7号車の訳は!? 単に他のを準備するのが面倒だっただけですが(^^;
最近登りらしい登りを走ってなかったから、久しぶりに定峰峠へ登ってみよう。ただ登るんじゃいつもと同じだから、ノンストップで堂平山まで登れるかチャレンジ。頭の中で「ゆっくり!脱力!」と念じながら、定峰峠・白石峠とクリアして堂平山山頂に到達。結局、ヤマザキYショップから1時間22分掛かりました。
堂平山山頂まで登ったのは去年9月14日以来でしょうか? 1年以上来てなかったのだなぁ。その時も7号車でした。
「天文台ドーム食堂」が営業していたので、豚汁とおにぎり3つで補給タイム。この直前にパン2つを補給していたので、おにぎり2つはデイパックの中へ。今日の堂平山山頂はハイカー、自転車、バイクに車と訪れる人が多くて、食堂のおばちゃん達も楽しそうでした。
堂平山山頂を後にして白石峠へ降り、寒さ対策としてウィンドブレーカーを着込みます。白石峠から先は都幾川方向へ。
白石峠といえば来週の日曜日、ときがわ町で「第3回サイクルフェスタ」が行われますよ〜。上級コースがトンデモねぇ・・・。中級にも着いて行けそうにありません。初級の松郷峠脇って、なかなか英才教育的なフェスタです。第2の新城が発見されるだろうか?浅田監督も来るし。
昨日も来た「ふれあいの里たまがわ」で小休止。先ほど山頂で買い込んだおにぎりをモグモグ。ついでに食糧調達。サツマイモとピーマン、前澤屋の「ドームサブレ」をゲット。100km弱走って午後3時過ぎに帰宅と相成りました。夕ご飯でもご飯1.2合くらい食べちゃったから、今日はお米だけで2.5合くらい食べてるな・・・。走れども痩せぬ訳だ(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月18日(土)
やっとこさ2,000km
何が2,000kmなのかと申しますと、7号車の累積走行距離です。2012-2014年の足かけ3年で漸く2,000km。後から組んだ8号車、9号車に、あっさりとパスされております(笑 8号車に至っては6,000km到達間近だもんな。そっちはそっちで色々消耗品を確認しなくてはなりませんな。6,000km位になると、フロントのギア板の摩耗もハッキリ分かるんですね。部屋の中に見比べる対象が有るので分かり易いのだ。
昨日は仕事上のお客さんの所へ出張。忘れないうちに纏めておこうと、午前2時くらいまで打ち合わせ内容のピコピコとtext打ち。で、余波で起きるのが遅くなり洗濯2回・掃除1回のローテーション後、件の7号車を伴って外へ出たのは午前10時半。遅めの出発で、尚且つちょっと早めに帰宅したいので、都幾川往復で食料調達と相成りました。都幾川の水、綺麗だなぁ。ジャブジャブ入ってみたいけど。おっさんが1人でそんな事してると通報されそうだな。
先週紹介した高柳製麺所の直営セルフうどん店、今日が開店後初めての土曜日。大混雑しておりました。開店前には確認出来なかったバイクラックが有りました。これでチームで立ち寄っても安心です。まぁこの混雑具合が落ち着いてからでしょうが。
稲の収穫が終わった田圃、再び土が耕されておりました。麦の準備かな? ちょっとだけ冬の姿が見えてきた、いや、まだ早いか。冬になる前にあちこち輪行せねば〜。が、フットワークの軽さ上に財布が軽いしなぁ・・・明日はどうしたもんだろうか。そんなこんなで食料調達に70kmほど走って帰宅。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月12日(日)
浦佐-石峠-栃尾-三条
早起き出来たら行ってみようかな〜、まぁ早起き出来なくてもご近所散歩すればいいさ〜、と逃げ道を用意しつつ就寝。起きたのは6時半(ちなみにアラームは5時50分)。そのまま起きるか2度寝するか、1分くらい布団の中で考えて、バサッと飛び起きました。30分で5号車の輪行出撃準備をして近所の駅へ。熊谷駅で上越新幹線に乗り換えて、あっという間に新潟県の浦佐駅。布団を出てから浦佐駅到着まで2時間半とか、遊ぶときだけはフットワークが軽い(^^;
小出から只見線沿いに入広瀬方面へ。上条駅から国道290号線で栃尾方面へ。石峠トンネルへ突入。
浦佐駅を出発した頃は寒いくらいでしたが、石峠を超える頃には暑いくらいに。気温はさほどでは無いのですが、日差しが強かった。
栃尾の雁木を眺め、市街のスーパーで補給。道の駅「R290とちお」にも立ち寄ったのですが、何かのイベント日だったらしく大混雑しておりました。トイレだけ寄って退散。
梨の木トンネルを越えて三条市下田へ。折角なので八木鼻の近くにも行ってみました。ここからの風景は初めて見る・・・のか? 現国道が出来る前に車で通り掛かった事が有るはずなのだが、記憶に無いんだよなぁ。
下田から燕三条駅へ移動中。交差点で振り返ると、粟ヶ岳と守門岳がいっぺんに見えるパノラマ!? 北風がちょっと強かったけれど良い天気でした。次の輪行は11月かな?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月11日(土)
食料調達で短めに
台風前に洗濯物をやっつけておかねば〜ということで、洗濯2ローテーションの後、デイパックを背負って午前10時半、5台のロードの中では一番派手な10号車で出発。この時間からでは遠出は無理なので、いつものときがわ町玉川へ食料調達と参りましょう。ということでやってきたのはいつもの「ふれあいの里たまがわ」。
今日は、遅めに出て来て、そんでもって早めに帰りたいという事でときがわ町で折り返し。その前に、殆ど近付いた事が無い都幾川沿いの遊歩道をウロウロ。へー玉川橋下流にはこんな景色があったのですね。玉川橋を渡っているときは、川は見えないもんなぁ。左にチラリと写っているアーチ橋の玉川橋、大正10年に県内初の鉄筋コンクリート橋として建設された、なかなか貴重な橋なのだそうです。
ここにも偵察に立ち寄ってみました。来週の14日に開業だそうです。となると、再来週のチーム練の時は開店してるな・・・。その前に偵察に来るか。となると来週しか無い訳ですが。さて、明日はどうしようかな〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月9日(木)
質問状を出してみた その後
先月19日の「質問状を出してみた」のその後の話。実は先々週に回答が有りました。しかも直に電話で。メールで数行の返事が返ってくるだけだろうな〜と予想していたので、まずそれにビックリ。色々話をしたのですが、質問に対する回答部分を要約すると「工事に無関係な舗装路まで通行を阻害する意図は無かった。案内板の設置場所がマズかった」という事でした。やれやれ、これで一件落着。
と思ったらですよ、昨日朝の通勤時の事です。
行き
警備員「この先ダメ」(と完全通せんぼ)
わたし「そこの路地入るんだよ」
警備員「あ゛?」
帰り
わたし「・・・・・」
警備員「・・・・・」(完全にそっぽ向いてて案内板と赤コーンで通せんぼ)
わたし「・・チーン」
警備員「・・・」(なんやコイツ、どこから沸いて来た、みたいな顔)
なんも変わってねー、あ、確かに「設置変更します」なんていう回答は無かったけど。
------9月19日の記事 再掲載------
通勤路の一部が被っている武蔵水路改築事業。帰り道、歩道のど真ん中に「この先通行止め」の案内板が。確かにその先は工事中で、通行止め自体はおかしな話ではないのですが、看板の位置が問題。看板の先には通行止めじゃない別の道が分かれているのに、その手前に歩道のど真ん中に障害物を置くとか何事!?ということで、事務所に質問内容を書面に纏めてPDFにしてメールしてみました。「何でもお問い合わせ下さい」的な事を書いてありますが、まぁ回答は期待出来ないだろうな。回答が有っても無くても、ここで報告します。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2010
<< | < | 10月26日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月12日 | 10月11日 | 10月9日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp