気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月25日 | 1月24日 | 1月16日 | 1月11日 | 1月7日 | 1月4日 | > 月別インデックス
2015年1月25日(日)
しもつかれ〜てシモンちゃん
今日も穏やかに晴れるらしい、風は西風=>東風か。ならまず東に向かって進み、適当な所で折り返してくるか。という事で、やっぱり早起き出来ずに午前10時前に9号車をお供に出発。何時もは田舎道ばかりをノロノロ進むのですが、今日に限って国道125号線を爆走するという、自身には珍しいやり方で東へ進みます。
そして、こんな所へ出ました。サイクルベースあさひの東日本物流センター。でかい! 自転車など、所詮車を買えない貧乏人の道具、としか捉えられない老頭児が幅を利かせる中、自転車専門チェーン店が着実に大きくなっているという事はこれ即ち本当の文化的暮らしの定着なのだ、と考えたい! 個人自転車店が消滅しつつあるっていう面もあるでしょうけど。
えーと、これより東に行くには利根川を渡らんといかんな、ということで栗橋。堤防と国道4号線の工事予定地は発掘作業中。ここは確か栗橋宿の本陣跡だった気がする。
利根川橋を渡り、茨城県にIN。茨城県に入って直ぐに国道4号線から県道56号線へ。暫く国道56号線をひた走ります。あの鉄塔群は何だろな?、あ、そういやこの辺に短波の送信所が有ったよな〜、ということでKDDIの八又送信所のアンテナタワーなのでした。あの鉄塔がアンテナなのではなくて、アンテナ線を張るためのものなのです。デカいね。
八千代町内で、県道56号線から県道20号線でちょっと北上し、国道125号線に合流。県道137号線を行っても良かったんだけど、折角なので八千代町役場をチラ見したかったのだ。筑波山が何時もより少しだけ身近。実はこの辺で折り返そうかと思ったのですが、時間的には何とかなりそうなので、下妻まで進むことに。
時間というのは日没の事。ライトは持って来ていますが、避けられるなら夜の走行は避けた方が良いからね。
狭くてちっとも「新」を感じない新鬼怒川橋を渡り、砂沼に来ました。へえぇこんな所が有るのか、車でこの辺までワープして周辺をポタリングするのも楽しそうであります。
向こうには筑波山。ここからだと20kmくらい先かな? 筑波山麓で一泊して帰ってくる、っていうのもなかなか面白そう。
砂沼から程なく関東鉄道の下妻駅に到着。そうか、つくばエクスプレスが出来てから、守谷で乗り換えられるようになったんでしたね〜。実はつくばエクスプレスって乗ったこと無いんだよな。まぁ関東鉄道も無いけど。
ちょっとだけ商店街をウロウロ。おお、なかなか味の有る建物が残っているじゃありませんか。なんか映画撮れそうですよ、って、そういや下妻がロケーションに使われた映画有りましたね。ロケーションっていうかタイトルにもなったけど。
で、下妻といえばシモンちゃん(商標登録番号第5595476号)!
絵だけじゃなく文字列も登録しちゃうなんて、下妻市はしっかり者だな。こうやってwebに書いても無許可記載だって言われちゃうのだろうか・・・。要項を読むと「第2条 何人も、本市の発展に寄与する目的で使用する場合に限り、イメージキャラクターを使用することができる。」という事になっているが、さて、この記事は・・・うーん。
下妻駅で折り返して、利根川渡って栗橋に入るまでは、往路と殆ど同じ道を走りました。道を探す必要が無いからノンストップで走れるのです。嬉しいことに予報通りの東風を追い風に、30〜35kmで巡航出来て日没の心配をせずとも済む時間に帰宅と相成りました。
走行距離121kmで本日の自転車活動終了。チェーン交換とディレイラ調整が効いたのか、とても軽く走れました。その代わりでは無いけど、約3,000km走ったタイヤがそろそろ心配な9号車で有りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年1月24日(土)
久しぶりの自転車活動
ここの所、毎週末のように強風続きで自転車活動は久しぶり。今週はジテツウも2回だけと低調で、今年の累積走行距離はまだ400km未満。この土日は久しぶりに穏やかに晴れるという予報だったので、洗濯2ルーチン+掃除1ルーチン後の、午前11時頃に出発。布団を干して出て来たので、2時半くらいには戻りたい。となると60km位かなぁ?
当初、玄関に常駐している(片付けないだけ^^;)8号車で出ようかと思ったのです。準備が要らないからね。でも、折角なのでこいつを出しました。走行可能状態では初公開の、一番カワイイやつです。こんな風にコンビニに駐車して「お!女の子のローディーか?」って思わせておいて、オッサンが出てくるという一発ネタ用なのです(笑。まだペダルが最終仕様ではないのですがね〜。そのペダルってのは、手元に転がっていた両面PSDのPD-M525。昔の旧5号車で使っていた物です。もう10年選手?
ふらふらっと男衾駅方面をクルッと廻って帰り道、久しぶりに荒川の右岸堤防上を、熊谷大橋から下流方向へ走ったのですが、土手の直ぐ下の空き地に大量のホンダ車が! もちろん新車。去年くらいから工場敷地内のモータープールじゃ賄いきれなくなって、あちこちに置いているようですが、こんな所にも置いているんですね。
約60kmほどを散歩して、予定通り午後2時半過ぎに帰宅。その後もう一回洗濯して、夕方から散髪へ。ボサボサ頭はスッキリしたけど、スースーして風邪引きそうです。いっつもそうなんだよなー、散髪直後に風邪引くの。さて、明日はどうしようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年1月16日(金)
deuter Bike One 18 SLを買ってみた
ジテツウに年代物のDeuterのRACE X AIR、確か内容量は14リッター、を使っているのですが、もうちょっと運びたい時があります。手持ちのデイバックで、14Lの次に大きいのは20リッターのDeuter ACT Trail 20SL。これだと二回りくらい大きいので機能的には事足ります。が、2,3泊の輪行にはチト大げさなんだよぁ〜、14リッターと20リッターの間を用意してみるか?
と言い訳が整った所で、Deuter BikeOne 18 SLを買ってみました。右がBikeOne 18 SL、左がRACE X AIR。RACE X AIRは2号車と同じ2002年から使っているので、もう13年目!? 後から買った SPEED Lite 20の方が先に壊れたんだよなぁ。ほぼ毎日使っていたから仕方ないんだけど。
ACT Trail 20 SL(右)との比較。容量の差は2リッターですが、高さが随分違いますね。両方とも女性向けラインナップの”SL”モデルなのですが、身長171cmちょっとで座高の高〜い私には丁度良い大きさです。ドイツメーカーの女性向けですからね、結構大きいです。
ACT Trail 20 SLは2009年に導入したものですが、この名前のラインナップ、無くなってしまいました。表側がファスナーでU字状にびろ〜んと開くので、いちいち上を開けなくても中にアクセス出来るという、ちょっと変わった構造なのです。底のほうに入れた物を取り出すのに便利なんですけどね。
今日のジテツウで早速使ってみましたが、特に問題なし! 背中にピタッときて、ダンシングで漕いでも、背中でバックパックが踊るような事は有りません。背中とバックパックの間に少し厚めのジャケットを着ていたからかも?
で、これで、Deuterのバックパックは14L,18L,20L,28L,38Lと5つになりました(^^; 今年は28L,38L辺りを使う登山も再開するかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年1月11日(日)
久しぶりの足利
昨日は洗濯・掃除なんかしているうちに風がトンデモなく強くなってきたので、自転車活動はお休み。部屋から一歩も出ずに旅紀行レポ作成の作業なんかやっておりました。
今日も、やっぱり2度寝なんぞしていて出発が遅くなりましたが、9号車をお供にして足利市へ往復。久しぶりにマルタカのパンが食べたくなったので。特にトラブルも無く44kmほど移動して織姫神社前。遅い初詣客か、賑わっておりました。
織姫神社前に来たからには恒例の場所に登らねば〜。ということでパンを買い込んでから何時もの丘に登りました。いやぁ、ここへ登るのもヒーコラでした。自重が増えた影響だなぁ・・・。シーズン前までに減らさねば。
丘から駆け下りて、鑁阿寺に寄り道。実は登る前にも立ち寄ったのですが、成人式帰りの団体さんで混雑していたので、スルーしてしまったのでした。こっちは西門から入った所。西門近くには昔ながらの売店が営業中。小っちゃい子が鳩のエサ(30円)を2つ買ってました。
折角なので正面から詣でておきましょう。といってもこの位置からですが(^^; 今日はSPD-SLだから歩けないのです。む、この構図を撮るのは初めてじゃ無い気がする! 2013年9月2日と同じですね。今回はちょいと寄り過ぎか。
締めは定番のここ! ボタンをポチッと押して一曲聴いて向こうに見える渡良瀬橋を眺めるのです。しかしながら渡良瀬橋の夕景って、未だに見たことが無いのです。夕日を確認するために車で来る必要があるな。
約93kmほど走って帰宅、と思ったのですが、着替えてもう一度出るのも面倒だ!ということで、そのままスーパーへ直行。自転車の格好のままスーパーへ突入してみました。うむ、どうという事は無い!今度からこの手を使おう。年々、遠慮とか羞恥心とかが無くなって、面の皮の厚さが増していく気がします(^^ ということで、約97km走って本日の自転車活動は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年1月7日(水)
今頃になって気が付いた
束になって届いた年賀状に郵便局からのが1枚、入っていますね。私の手元にも有るのですが、裏の写真をあまり良く見てなかったのです。雪景色の中を行く配達バイクの風景を見ていたら、おんや?なんぞ見覚えが有るような気がしてきたぞ・・・。
幾度か訪れたことの有る、新潟県柏崎市にある荻ノ島環状茅葺き集落に間違いない! たぶん(^^; この写真は2012年4月30日に訪れた時のもの(新潟県 残雪の松代・松之山界隈ポタ Vol.1)。それ以前は、画面奥に有る赤いかまぼこ形の左側に、一際大きいかやぶき屋根の建物が残っていたのですが、残念ながら解体されたようですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年1月4日(日)
八丁湖と吉見観音
何故セットしたか分からない6時10分のアラームで目が覚める。当然のように二度寝。暫くして朝8時過ぎに再び起きるも、布団の中からアメダスの画面を見て外が未だ氷点下な事を知る。自転車で走る気が失せてしまったので、午前中は部屋でウダウダしておりました。
正午直前に10号車と一緒に外へ。当然遠出は無理なので、ご近所で未だ走ったことの無い道のGPSログ採取して廻っておりました。ウロウロするうちに八丁湖へ来ました。湖面には氷が残っているような水温なのに、それでもカモさん達、陸には上がらないんだなぁ。野良猫に襲われるからだろうか?
八丁湖から直ぐ脇の急坂を登って吉見観音。ここも久しぶりに来たけど、お正月に来るのは初めてかも。活気が有って良いですね。門前の茶屋も営業していました。寄ってみたかったのですが、盛況だったので入る隙が無さそう、ということでパス。30kmちょっとをウロウロして今日の自転車活動は終了。
さ、明日から仕事再開です。いや、休み中も半分くらい別の仕事をしていたような状態でしたが・・・。まず問題は明日の朝起きられるか、そして挫折すること無くジテツウ出来るかどうか!
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:896
<< | < | 1月25日 | 1月24日 | 1月16日 | 1月11日 | 1月7日 | 1月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp