TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月21日 | 3月20日 | 3月13日 | 3月12日 | 3月6日 | 3月5日 | 月別インデックス


2017年3月21日(火)

昨日のルートおさらい

photo-20170321-1 昨日のポタリングルートのおさらいです。午前9時前に道の駅「はが」に到着して準備。連れて行ったのは、実はこれが今年初出動の9号車。・・・まぁ10号車11号車なんかも1mmも走ってませんが。道の駅を出発して、まずは南下。


photo-20170321-2 益子町の七井駅近くの街並み。ここを通るのは2回目かな。


photo-20170321-3 益子町からお隣、茨城県の桜川市へ向かって農道を南下。この先、県道257号線に合流します。


photo-20170321-4 県道257号線に合流して県境を越えます。


photo-20170321-5 桜川を遡って鏡ヶ池に来ました。ここはMTBで来た2004年以来、約13年ぶり。


photo-20170321-6 2時間ちょっとで笠間稲荷に到着。去年の12月に来たとき、ピカピカな鳥居だなぁ!と思ったのですが、その年の10月に出来たばかりだったんですね。


photo-20170321-7 笠間稲荷から飯田ダムを越えて、後は丘の中を西行ったり東に行ったり。


photo-20170321-8 時折見かけた梅。目だけで無く、香りで鼻も楽しませてくれました。


photo-20170321-9 城里町からうち捨てられかけた細い峠道を越えて栃木県に戻り茂木町。茂木駅でちょっと休憩。ちょうどC11が停車していて、姿は見えないんですが立ち上る煙とその匂いで、あ!SLが居るな!と分かります。


photo-20170321-10 茂木からも、今までに通った事の無い道を右へ左へと繋いで、大回りして道の駅「はが」へ戻りました。


photo-20170321-11 この辺りの梅は、まだご覧の状態。来週も楽しめそうです。でも来週の方が気温が低い予報なんだよな・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年3月20日(月)

おいなりさん目当てに

photo-20170320-1 暦通りの3連休でしたが、おととい昨日はほぼ引き籠もり。今日月曜日は、おいなりさん目当てに、去年の12月末以来となる笠間稲荷詣へ行ってきました。同じように道の駅「はが」を拠点に、笠間、城里、茂木と回って、走行距離105kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年3月13日(月)

SPDシューズ

photo-20170313-1 自転車シーズン間近ということで、品薄になる前に自転車用シューズを追加配備しました。シマノのSPD用シューズ、MT5です。もうちょっと軽い色のが良いんですが、真っ黒か真っ赤しか無い・・・うーむ。SH-CT80GOみたいなグレーにワンポイントカラーというのが良いなぁ。黒は汚れが目立たなくて良いけど、この黒具合は、夜にベルクロを操作するのは無理じゃないか?と思うほど。

とにかく、しばらくはご近所散歩に使って、馴染だしして、それから4,5月のツーリングシーズンに活躍してもらう・・・と思います。が、連休が短くて遠出は無理そう。ああーーー。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年3月12日(日)

4ヶ月ぶりの足利詣

photo-20170312-1 土曜日の深夜、というか日曜日の早朝までphpやらJavaScriptやらで遊んでしまい、今日は遠出無し。まぁここ2週連続で遠征していたりして財布がヘリウム状態だったので、休肝日ならぬ休財布日としました。一回洗濯して、午後10時半に7号車で出発。行き先は久しぶりの足利。珍しく渡良瀬自転車道を使わず、右岸の道路をつないで渡良瀬橋まで来ました。久しぶりにマルタカパンが食べられる!


photo-20170312-2 足利にはずいぶん前から幾度となく来ていますが、こんなに混んでいる足利市美術館を見たのは初めて。特別展『今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。』に、刀剣乱舞ファンが集まっているらしい。そういえば、先月だったかな? NHKの日曜美術館でも採り上げられていましたね。


photo-20170312-4 いつもの織姫神社裏の丘に登ってマルタカパンをもぐもぐ。すぐ下の織姫神社はスタンプラリーのポイントになっているらしくって、刀剣乱舞ファンらしき女の子達がレンタサイクルで登って来ていました。すげぇ。


photo-20170312-5 帰りは、ちょいと頭痛だったのと登るのがイヤになったので、西桐生駅から上毛電鉄でワープしようかなぁ?と思ったのですが、まぁノンビリ走れば辿り着けそうだったので自走。夕景の中を走って午後5時に帰宅。走行距離93kmで本日の自転車活動は終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年3月6日(月)

芳賀〜下館〜結城

photo-20170306-1 さて、昨日日曜日のポタリングの復習。祖母井にある道の駅「はが」を出て、新しく出来たメインストリートを南下。


photo-20170306-2 途中から五行川サイクリングロードに入って南下します。旅紀行レポを見直してみると、どうも2005年の4月以来のようです。なんと12年ぶり。


photo-20170306-3 真岡の大前神社。梅が良い匂いを漂わせてました。春だなぁ。目も痒いし。


photo-20170306-4 真岡市内の古そうな道筋を(事前に)選んで南下します。ここは、車も少ないし静かだし、良い道です。


photo-20170306-5 親鸞ゆかりの専修寺。そうだ、越後の後は関東に来たのでしたね。吉川英治作の「親鸞」は読みましたが、すっかり忘れてるなぁ。


photo-20170306-6 なんだかすっかり綺麗になった下館の旧国道沿いに残る旧家。


photo-20170306-7 下館からまた少しだけ南下して、関東鉄道常総線の黒子駅。なんだか筑波鉄道の駅を思い起こす駅です。


photo-20170306-8 結城市街に入ると思いがけず旧家だらけでビックリ。いやぁ、まだまだ知らない事ばかりだなぁ。


photo-20170306-9 小山市に入って南北にまっすぐ延びる農道を走ります。測ってみたら2.7kmもありました。滑走路が作れそう。


photo-20170306-10 鬼怒川サイクリングロードへ向かおうと、細道をうろうろしていたら、こんな案内板を発見。地理院地図を見ると、確かに田川自転車道って書いているな。これは近いうちに取材せねば。


photo-20170306-11 暮れゆく鬼怒川サイクリングロード。道の駅「はが」には17時半近くに帰着。その後は、温泉+夕飯でノンビリ。次は久しぶりに一泊で遠出したいな。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年3月5日(日)

二週連続で芳賀

photo-20170305-1 二週連続で栃木県内にある道の駅「はが」を拠点にクルクル走ってきました。今回は道の駅「はが」から南下して茨城県結城市へ。そこで折り返して鬼怒川沿いを北上して道の駅「はが」に戻る、平地メインのルートにしました。今日はもう眠いので、続きは明日以降。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:884

<< | | 3月21日 | 3月20日 | 3月13日 | 3月12日 | 3月6日 | 3月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp