気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月12日 | 11月4日 | 11月3日 | 11月2日 | 10月27日 | 10月26日 | > 月別インデックス
2024年11月12日(火)
試走
先週の9日(土)に2代目2号車の試走に出掛けました。何のトラブルも発生せずに約85kmを走行して帰宅。トラブルも無かったのですが、不思議な事に新鮮味も無い。今まで色々組み立てて来ましたが、その度に「お、他の自転車と違う!」という感覚が有ったのです。しかし今回はポジションが12号車と同じになった7号車という感じで「違う!」感が小さいのです。・・・歳のせいかな?
しかしクセも無いし、そこそこ軽量で、ゆるゆるお散歩するには過不足無い自転車になりました。ペダルをSPDに交換して旅紀行の取材用としても良さそう。あー、リアだけ補助ブレーキレバー付ければ良かったなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年11月4日(月)
質量測定
三連休の最終日、午後は東北自動車道の上りで60km近い大渋滞、という地図表示を眺めて「ざまあ見ろ」と思いながら仕事の一日でした。さすが底辺(泣
ということで、特にネタも無いので昨日組み上がった2代目2号車の重さを量ってみました。梁にこんな感じでぶら下げちゃいます。
7.995kgと出ました。ただし精度も確度もさっぱり当てにならない秤なので、約8kgというところでしょうか。特に高価な軽量パーツを投入しなくても、ペダル込みで、この重さで出来上がっちゃうとは驚き。
シートポストをカーボン製に交換して、もうちょっと軽いホイールにすれば、あと200gは軽くなりますね・・・。財布はもっと軽くなるけど。
そうだ、タニタの秤と同一のダミーロードを測定比較してみれば、おおよその精度は分かるかな。あとでやってみよう。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年11月3日(日)
ちょっとだけ散歩と昨日の続き
今日は良いお天気、が、お昼前から北西の風がやや強くなりそう、ということで朝のうちに7号車をお供にちょっとだけご近所散歩。雲一つ掛からない裏山=赤城山ってのも久しぶりに見た気がします。
上の写真の位置から標高にして130m位登って、とある(ただ名称を知らないだけ)農業用ため池越しに眺める裏山。北西の風を追い風にして、帰りは電車でワープするつもりだったのですが、念のため財布を確認したら現金が無い(笑 ということで、あっという間にUターンして自走帰宅。距離は僅か23kmちょっと。結局半分は向かい風でした。
で、帰宅後に車で買い出し1回やっつけた後、昨日の続きの2代目2号車の組立です。チェーン、ペダルを取り付けて、バーテープを巻きました。バーテープ、何度やっても左右で同じように巻くことが出来ません・・・。
とりあえず走行出来るようになったので、ご近所をくるりと回って変速やらブレーキやらの確認。どうやら直ぐに分解するような事は無さそう・・・。
さて次は2代目1号車(予定)ことCinelliの組立をやらねば、なのですが、ふと3代目5号車のチェーン伸びを確認してみたら、デロンデロンに伸びていました。0.75%もスカスカで入るので、1%は上回っているのかも。Cinelliの組立より先にこっちのチェーン交換することにします。幸い11速用チェーンは在庫が有るし。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年11月2日(土)
組立再開
出掛ける予定のない土曜日にしては珍しく6時前に起床。雨の予報だったので今日は最初から一日引き籠もるつもりで午前中は掃除やら洗濯やら。午後は少しだけ旅紀行レポの編集を進め、15時過ぎから先月9日以降ストップしていた2代目2号車の組立再開。
ストップしている間に届いた治具とカーボン用ノコでコラムを切断しました。フルカーボンフォークのコラムをカットするのは初めてでは無いんですが、前回はどうやったのかサッパリ思い出せない。
初めてのケーブル内装式フレームと、益々解り難くなるシマノの部品に四苦八苦して時間を費やしましたが、なんとかこんな形になりました。
ハンドル回りのケーブル取り回しをちょいとしくじって、綺麗じゃないんですが、もうやり直す気も起きないので、今回はこのまま完成まで進めるつもり。残りはチェーン、ペダル、バーテープ。んで、またまた難解な変速の調整をやらねばなりません。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年10月27日(日)
久しぶりの桐生川ダム
今日は久しぶりのご近所散歩。桐生川ダムから老越路峠を越えて佐野市を回る3桁到達の定番ルートを行く事にしました。お供は、こちらも久しぶりの11号車。
梅田大橋を渡って少し進んだ皆沢地区。そういえばこの八幡宮で停まった事無かった、ということで、初めてこの案内板を読みました。へー。
ここ、今では珍しくなった電話ボックスが現存。電話番号なんて実家と自分の携帯電話しか覚えてないな・・・。
佐野市に入って、両毛線富田駅近くの田んぼ風景。稲わらのロールがあちらこちらに転がっておりました。もう11月近くですが、まだ収穫していない田んぼがあるんだな。春に麦をやってからの二毛作地でしょうかね?
足利といえばマルタカパン!! ということで、途中の補給ポイントをすっ飛ばして足利市へ。中橋は架け替えの為に全面通行止めになっていました。で、楽しみにしていたマルタカパンはお休み・・・。80kmを無補給で進んできたので、さすがにハンガーノックで脚が止まりました。
足利からは桐生市、みどり市を通過する定番ルートを使って16時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は115kmでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年10月26日(土)
久しぶりの
車に載せっぱなしだった3代目5号車を、久しぶりに納屋に降ろしてタイヤとブレーキシューを交換。あとはディレイラの調整をすれば1万kmは問題無く到達出来そう。
軽量化のためのフロントフォーク交換は何時やろうかなぁ? 既にフォークは用意してあるのです。それよりeTrex30Jのスイッチ部分のゴムが切れて使えなくなったのが大問題・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1164
<< | < | 11月12日 | 11月4日 | 11月3日 | 11月2日 | 10月27日 | 10月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp