TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月18日 | 11月16日 | 11月14日 | 11月13日 | 11月9日 | 11月3日 | 月別インデックス


2013年11月18日(月)

そういえば、の10月の走行距離まとめ

04日	21.4km	5号車	通勤
06日	81.6km	5号車	埼玉サイクリングフェス
09日	21.3km	8号車	通勤
10日	21.3km	8号車	通勤
12日	65.1km	5号車	通勤
14日	82.9km	5号車	栃尾・下田
17日	18.1km	5号車	通勤
18日	21.3km	5号車	通勤
19日	100.5km	5号車	お散歩
27日	74.7km	9号車	走行テスト
28日	20.6km	8号車	通勤
29日	18.1km	8号車	通勤
31日	19.6km	8号車	通勤

そういえば未だ書いてなかったなーと思いつつ、11月も下旬に入る訳なのですが、先月10月の走行距離のご報告。出動13回で、月間累積は566.5km。1-9月の月平均が630kmだった事と比較すると、ちょいと努力が足りませんでした。雨予報の日が多くて、ジテツウの回数が9回と少なめだったのですよねー。埼玉サイクリングフェスティバスの前日も雨でしたし。


photo-20131118-1 そういえば、この9号車がお目見えしたのは先月だったのでしたね。普段はこんな感じでぶら下がっているのを、寝っ転がってニヤニヤ眺めているのです(^^ 後ろに見えるのは5号車

さて、年間累積は10月末の時点で6240km。2012年の年間累積から+21%となりました。今日11月18日時点で6784kmで、年間累積7000kmはほぼ確実・・・この後骨折でもしない限り! 来年のことを言うには気が早いかも知れませんが、目標は1万キロ超えかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月16日(土)

渡良瀬遊水地

どうも体調がイマイチで午前8時に目が覚めたものの動く気が起きません。ひとまず洗濯機だけスタートさせて二度寝。午前9時にようやく起きて洗濯物を干して、食パンなんかモグモグやっているうちに午前10時。部屋でウダウダしていても仕方ないので、お散歩に出ることに。風向きを考えて、久しぶりに渡良瀬遊水地へ行ってみることにしました。

photo-20131116-1 行田市内で利根川サイクリングロードに出て、そのまま下流方向へ。羽生の道の駅で補給用のミニあんパンセットを購入して、さらに下流方向へ。栗橋から利根川橋を渡って茨城県古河市へ。走ったことの無い道をウロウロして古河総合公園に立ち寄りました。風が弱くて池の水面が鏡のようになっていました。


photo-20131116-2 平地の紅葉も随分進みましたなぁ〜。そういえば先週月曜日の越後湯沢辺りの紅葉も綺麗でした。


photo-20131116-3 三国橋を渡って古河市から埼玉県加須市北川辺に入って、道の駅「きたかわべ」へ向かいます。展望フロアからの何時もの眺め。


photo-20131116-4 ちょっと遅めの昼補給は赤飯のおにぎり。


photo-20131116-5 今日のお供は7号車。自転車仲間内では「展示車両」と呼ばれてしまう程の低稼働率。実は2012年の2月に導入してから、今日の分を入れて1300kmほどしか乗ってないという・・・。ちなみに、今年3月に組み替えた5号車は既に1800km以上、去年から使い始めた8号車は今年だけで2800km以上走っています。


photo-20131116-6 北川辺をウロウロしていて行き当たった、おそらく県道の旧道に架かる古そうなコンクリート橋。


photo-20131116-7 群馬県の明和町に入って川俣宿まで来ました。川俣事件記念碑の前で一休み。久しぶりに7号車に乗りましたが、やっぱり軽いし快適だなぁ〜。普段、8号車5号車でジテツウしているから、余計に差がハッキリ分かるのでしょう。しかし、贅沢は敵だ! また暫く展示車両にしておいて、その間に5号車8号車9号車をキコキコと漕ぐことにしましょう。9号車も十分軽いだろって突っ込まれそうですが。

今日の走行距離は101kmほど。今日は平地ばかりだったので補給も余りせず、散財も1000円以下というドケチポタリングでした。さて、明日は公用が有って車で出掛けてしまうので、自転車活動は無し。あぁ天気は良さそうなのになぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月14日(木)

巷で話題の

photo-20131114-1 巷で話題の「ろんぐらいだぁず!」1,2巻を買いました。BD-1に一目惚れする所から始まって、2巻の末では一人ロードでお散歩するまで毒される 進歩する物語が、非常にテンポ良く進んで読み返していても飽きませんね、これ。

南鎌倉高校女子自転車部は、第4巻丸々使って半日も経過しないというスローペースとは対照的。南鎌倉〜は漫画ながらも表現が映像的だなーと、私は感じるのですが。

で、お買い求めはこちらから是非〜。
ろんぐらいだぁす! (1)
ろんぐらいだぁす! (2)
『ろんぐらいだぁす! 』ツーリングガイド


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月13日(水)

雨の出雲崎町

photo-20131113-1 去る日曜日、予定通り彌彦神社の菊まつりへ出掛けたのですが、その道途中から風雨が強くなり、菊を見物するどころか車から降りるのが億劫になるレベル。菊は諦めて手前の和島から出雲崎辺りをウロウロ。


photo-20131113-2 鉛色の空と白く見える波頭。秋から冬の風景になってきました。帰りは翌日の月曜日だったのですが、午後2時近くに越後湯沢を通過する頃には雪が降っていました。今週末は長野県内に行かねばならないのですが、こりゃノーマルタイヤのままだと危ないということで、今日スタッドレスタイヤに交換してきました。自転車ウェアも冬支度しないとだなぁ。真冬用は上下とも1着しか持ってないのです。増備するか。


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月9日(土)

足利の八雲神社へ

photo-20131109-1 最初から曇天の予報で気温も低めでしたが、久しぶりに足利市にお邪魔してきました。なんと言ったって「渡良瀬橋」の歌詞は冬だもんね〜。ということで、相変わらず早起き出来ず午前9時半過ぎに出発。途中経路は省略して渡良瀬川に到着です。随分来ていなかった、と思ったのですが、9月2日に来ているので2ヶ月ぶりでした。


photo-20131109-2 川縁には釣り人が沢山。この時期は何が釣れるのでしょうかね?


photo-20131109-3 緑町にある八雲神社。去年12月9日に本殿が焼失した神社です。当日、それを知らずに同じように足利市内をウロウロしていたのですが、帰ってからニュースを聞いてびっくりしました。今は仮の社が建っています。

森高千里の「渡良瀬橋」に八雲神社が出て来ますが、市内に3社ある八雲神社のうち特に何処とは決めてなかったそうです。身近にある神社の風景の中、というイメージだそうで(本人のyoutube動画)。


photo-20131109-4 市内を迷走中に行き当たった示現稲荷神社。


photo-20131109-5 別れの辻と呼ばれているそうです。いや〜ん、別れてしまう〜っていう心配をしなくて良いから気楽だな俺は(^^


photo-20131109-6 で、今日のお昼ご飯。例のパン屋さんで購入したポテトサラダサンド。単なるマヨネーズ味かと思いきや、辛子が効いていて旨いのです。


photo-20131109-7 白身魚フライのサンド。


photo-20131109-8 カツサンド。薄いバラ肉(確か)のカツなのです。ああ近所のこんなパン屋さんが有れば通うんだがなぁ〜。


photo-20131109-9 渡良瀬橋と9号車。「渡良瀬橋」の歌碑にも寄って1回聞いてきました。夕焼けの風景も見てみたいのですが、自転車では無理だな。

9号車は4回連続の登場ですね。実は先週の3回目の試走後に、リアスプロケットの10s用スペーサーを入れ忘れたまま走っていたという事が発覚。道理でガチャガチャとうるさかったのです。今回はスペーサーを入れて、ディレイラの調整をやり直しての試走。


photo-20131109-10 八雲神社裏の緑町水道配水場の丘に登って見ました。ここから市内の風景を見るのは初めて。いつもは左に見えている織姫神社の裏手ですもんね。


photo-20131109-11 太田市内で迷子になりつつヨロヨロと埼玉県に戻り、道の駅「めぬま」でコーヒーブレイク。ここまで来れば帰ってきたも同然〜と、油断して走ったことの無い道に突入したのが運の尽き、またしても迷子に(^^。ハンドル上にGPSが有るので現在地は分かるのですが、さて、帰るには何処でどう迂れば良いか、走りながら考えるのは中々難しい! 車の多くて道の狭い市街地では更に困難。結局帰着は午後4時ちょうど。距離は101kmでした。

帰ってきて、暫くしてから食料買い出しに〜と外へ出た所、路面は雨ですっかり濡れておりました。自転車行動中に雨降らなくて助かりました。さて、明日は新潟県の弥彦神社の菊まつりを見に行くつもりだったのですが、どうも荒天のようですねぇ。どうするかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2013年11月3日(日)

ご近所試走3回目

photo-20131103-1 昨日に続いて9号車の試走。実は早起きして7号車でチャレンジ!ロングライドのつもりだったのですが、起きたら8時半。まぁ遅くなってから悔いた所で時間は巻き戻らないので、今日は9号車と一緒に定峰峠方面へ。

9時20分頃に出発して、途中セブンイレブンで補給しつつ、川本サングリーンパークで一休み。昨日と同じようにどんよりとした曇り空でしたねぇ。


photo-20131103-2 ヘコヘコと登って、定峰峠に辿り着きました。今日は2輪も4輪も多かったですね。自転車は、何時もの土日と同じくらいかな? 今日は峠の茶屋で昼ご飯にしました。


photo-20131103-3 さて、定峰峠から来た道を戻るか、それとも皆野町方面に降りるか。長瀞を経由して戻っても、日没前には帰り着けるだろう、と皆野町方面に降りることに。


photo-20131103-12 ここへ来たのは久しぶり。なんだけど、はて前回は何時だったかな? 5号車で三峰口まで出掛けた6月以来? 今日は湿度が高いのか両神山も霞んで居ました。昨日より暖かいのに昨日より厚着して出て来てしまったし・・・。


photo-20131103-4 所々で紅葉も見ることが出来ました。しかし、全体的には余り紅葉してなかったような。


photo-20131103-5 沢沿いまで降りてきました。この辺りは夏でもヒヤッとした空気なんですよね。冬に来ると、標高のより高い峠よりも寒かったりします。


photo-20131103-6 折角なのでスローシャッターで撮ってみました。が、手持ちでは難しい!


photo-20131103-7 今日一番見事だった紅葉。何処かというと?


photo-20131103-8 一番札所の四萬部寺なのでした。そういえば、自転車による札所巡りキャンペーンってまだやってるのかな?


photo-20131103-9 四萬部寺裏の曽根坂峠(の新道)をエッチラオッチラと越えて、後はひたすら道なりに進み、定番ルートの荒川右岸の県道へ合流。最後の難所の金尾峠を何とか止まらずに越え、これまた定番の波久礼駅で一休み。


photo-20131103-10 いつもの踏切を渡ろうとすると、なんと信号待ちの鉱石運搬車に通せんぼされておりました。あら〜。


photo-20131103-11 今日初めて立ち寄った寄居町アグリン館。八高線の踏切を渡る手前で案内板が出ているのを見掛けて一度通過したのですが、そういえば何か出来たって何処かのBlogで読んだな、と思い出してUターン。それは、なかなか厳しい坂を登った先に有りました。今日はクッキーとパウンドケーキ(小)を買いました。お昼の時間はうどんもやっているらしい。この辺は、ふらっと自転車で立ち寄ってちょいと補給、なんていう所が少なかったので、これは願ったり叶ったり。

114km走って午後4時ちょっと前に帰宅。明日はどうも雨が降りそうな天気予報だし、この3連休中の自転車活動はこれで終了かな? しかし、当初の予定とは全く違って県内から、一歩も出ない連休になりそうです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2198

<< | | 11月18日 | 11月16日 | 11月14日 | 11月13日 | 11月9日 | 11月3日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp