TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月20日 | 6月17日 | 6月10日 | 6月3日 | 5月27日 | 5月26日 | 月別インデックス


2018年6月20日(水)

やっと気がついた

photo-20180620-1 こんなものを買いました。電動フロントディレイラーとボトルケージとの干渉を避けるため、ボトルケージの取り付け位置を上にオフセットするための金具なのです。が、上げられると言う事は下げられる、ということで小さめサイズのフレームで、シートチューブ側のボトルケージの位置を下げるために購入。


photo-20180620-2 で、ごそごそ作業してると、とある事に初めて気が付きました。自転車の使用目的に併せて、ミノウラのPETボトル用とφ73mmボトル用との2つのボトルケージを混在させているのですが、ボトルケージの穴位置、といいますか、穴から底までの距離が違うんですね。道理でボトルの底と側面がぶつかる訳だ・・・。


photo-20180620-3 ということで、早速10号車のシートチューブ側のボトルを、4cmほど下げてみました。旧8号車や前の5号車で使っていたTNIのフレームは、シートチューブ側のボトルケージ用タップがディレイラーのバンドの挟む形で、かなり低い位置にあったのです。最初は変わったフレームだなぁ〜と思っていたのですが、シートチューブ側でも大きいボトルが使えるし低重心になるし、合理的・機能的なのです。それに慣れると、他のが上過ぎて使い辛いのです。シートチューブ側では大きいボトルは使えないし・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月17日(日)

梅雨の合間に足利

photo-20180617-1 実は先々週も行ったので、今月2回目の足利詣で。久しぶりに「渡良瀬橋」を聴きました。3月末に放送された「新日本風土記」の「渡良瀬川」でも取り上げられていましたね。


photo-20180617-3 個人的に、その存在が気になっている「足利東映」跡。変わらないように見えても、趣のある建物が減りつつある足利に在って、中々に貴重な大型物件です。昔はここ以外に少なくとも4軒の映画館があったそうですが。


photo-20180617-2 上映作品のポスターを掲げる掲示板は今でも活用されています。実はここ、先々週は、凄く賑やかだったのだ! 直ぐ近くにある閻魔様に絡めて「えんまルシェ」なる催しがあったのです。


photo-20180617-4 今年2月に公開された「今夜、ロマンス劇場で」のロケーションが行われたのが、この映画館だったということを今日知りました。へー。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月10日(日)

新潟県三条市・燕市界隈

photo-20180610-2 この週末はひさしぶりに泊まりがけで新潟県へ遠征。昨日土曜日は自転車活動、今日日曜日はドライブという形に。土曜日は、長岡市にある道の駅「良寛の里わしま」を拠点に見附、三条、燕を回るルートをポタリングしてきました。長岡市、旧栃尾市内のこんな田んぼ風景を眺めながら昼ご飯。


photo-20180610-1 北三条駅近くの古い道筋に在る赤壁屋横町。三条は何回か通り掛かっていますが、何時も見所をスルーしているような気がする。この横町も、今回初めて気が付きました。


photo-20180610-3 燕市に入って、これまた古い道筋の吉田上町に残るノスタルジックな街並み。古い映画館跡も残っていました。今日、もう一度見ておこうと車で通り掛かったのですが、駐輪場が周辺では見つからず、単に通り過ぎて終了。次の機会には、道の駅「国上」に車を置いて、もう一度自転車で来るか。こういう時、BD-1のような小径の折り畳み自転車が便利なんだよなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年6月3日(日)

チキンカレー

photo-20180603-1 ボンカレーネオの在庫が切れたのでamazonでポチろうとした所、こちらもおすすめということで、ボンカレーネオ 徳島産阿波尾鶏チキンカレーなるものが発売されている事を初めて知りました。ボンカレーのwebサイトを見ても記載が無い? プレスリリースによると去年の2月から販売しているみたいですね。でも、ボンカレーネオ自体が店頭に並んでいることが少ないんだよなぁ。


photo-20180603-2 こちらは一昨日の金曜日に発売になった「アオバ自転車店といこうよ!」第2巻。この巻の目玉はなんつってもナギサのあの表情ですかね(笑

で、実世界での自転車活動はというと、昨日は実家の草取りで一日終了。それで疲れ果てて、今日は半日静養状態。午後近くになってから、7号車で散歩に出て約70kmで終了となりました。距離は短めだったけど、知らない道を開拓出来たので良しとしますか。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月27日(日)

軽井沢まで往復してみた

photo-20180527-1 天気は良い、というより、湿度高めで不快な暑さになりましたが、とにかく走ろうということで新5号車と一緒に外へ。何処へ行くか、どこから戻ってくるか決めていなかったので、輪行バッグも持って出ました。そうだ、碓氷峠へ行ってみよう、と思い付いてGARMIN eTrexの地図を確認しながら進みます。


photo-20180527-2 板鼻宿で旧中仙道に合流し、横川を目指して徐々に登っていきます。街道歩きであろうバックパック装備の人がチラホラと歩いていました。今日は暑くて大変だ。


photo-20180527-3 松井田宿。以前通ったときより、なんだかさらに交通量が減ったような・・・。


photo-20180527-4 ちょいと驚いたのがこれ。少なくともここ25年位は廃墟状態だったドライブイン跡の建物が、なんと再利用されていました。


photo-20180527-5 横川駅でD51 498に遭遇。前日の土曜日は上越線を走っていたようですね。


photo-20180527-6 横川駅から先、本格的に登り始めます。まっすぐ登る坂本宿。あぁ早く木陰に入りたい〜。


photo-20180527-7 見所を全部すっ飛ばして、ひたすら登り続けます。横川駅から1時間10分、峠に到着です。群馬県側から登ったのはこれで2回目。ちなみに初の碓氷峠は長野県側からでした。約四半世紀前の事です。そのときに乗っていたのは1号車


photo-20180527-8 現在の軽井沢駅の直ぐ隣に保存されている旧駅舎。ちなみにこの駅舎が現役だった頃、出入りした事がある、はず。


photo-20180527-9 大賀ホール。手前の池は以前は冬になるとスケートリンクになっていたような記憶が・・・。違ったかな?

さて、この後、上田方面へ降りていって新幹線輪行で帰宅するか、来た道を戻って自走して帰るか。今月は予算がナッシングなので、来た道を戻ることにしました。レンガ造りのアプト線跡に立ち寄りながら、碓氷峠をダウンヒル。走行距離約120kmで本日の自転車活動は終了。距離は大したことないけど、ずっと車が多い道を走ったから、距離以上に気疲れしちゃいました。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年5月26日(土)

サイクリングブルース

photo-20180526-1 今月初めでしたか、NHK-BSで、故・忌野清志郎が奥の細道を辿って秋田まで走った、ドキュメンタリー的な番組が放送されました(ツール・ド・奥の細道 忌野清志郎)。初回放送が2002年とのことで、2002年といえば私が最初のロードレーサー、TREK1400Dを買った年。色々交換しながら2013年まで乗っていたので、2002年がそんなに前の事に思えないのですが、4:3の画面を見ると前時代の事だなぁ寂しいやら悲しいやら。

そういえば、本が出てたはず、と早速入手しました。ちなみに、うちの6号車がオレンジ色なのは、氏のOrange号を真似ての事なのです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1271

<< | | 6月20日 | 6月17日 | 6月10日 | 6月3日 | 5月27日 | 5月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp