気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月2日 | 11月1日 | 10月26日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月12日 | > 月別インデックス
2014年11月2日(日)
久しぶりに渡良瀬遊水地方面
朝8時、目が覚めると良い天気、それに凄く暖かい。タイマーで終了していた洗濯物を干して、2回目の洗濯を開始。その間に布団干したり、すっかり枯れたアサガオを片付けたり。2回目の洗濯物を干して、午前10時前に9号車でお散歩に出発。そうだ、鮭の遡上時期だから利根大堰に観察しに行こう、ということで通り掛かった忍城。ドロシー(Dorrsigerのフレームなので^^;)の出番は先月4日以来、約1ヶ月ぶり。
久しぶりに来た利根川右岸堤防。先々月に桐生方面へ行くときに刀水橋を渡ったのが、最近の利根川歴かな?
利根大堰に到着。同じように鮭の遡上を見に来た人達で賑わっていましたが、鮭の方はあまり上ってきては居ませんでしたね。1匹、ぴょーんとジャンプして魚道のギャップを登る所を見る事が出来ました。
サイクリングロード上に猫発見。行田サイクリングセンターから堤防へ上るスロープの所で、じっとしておりました。オイラの事なんか、全く気に掛ける様子無し。空気以下の存在か・・・。
オマケにビヨーンと延びて寝そべっちゃうしね。アスファルトが暖かくて気持ち良いんだろうなぁ。でも、サイクリングロード上で寝そべるのは危ないぞ。
いつも同じ道では新鮮味が無いので、適当な道を右左。偶然通り掛かった明和町の黒江古墳を見物。利根川の古い河道に近いのに良く残ったなぁ、と感心。微妙に高い所にあるんだろうな。
埼玉県=>群馬県と走り、渡良瀬遊水地に来て再び埼玉県へ。道の駅「きたかわべ」で、お握り2つ+たくあん2切れ+ゆで卵=300円のお弁当を買ってお昼タイム。出発した頃は青空だったのに、気が付けば一面の曇天。何だか今にもポツポツと降り出しそう。布団干して出て来たのに!雨に降られたら大変と帰路を急ぎました。午後2時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は81kmちょっとでした。明日の天気はどうなんだろう? 晴れても風が強そうだなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月1日(土)
雨の日の自転車活動
雨の日の自転車活動、といってもローラー台で走る訳ではありません。うちの自転車達がお世話になっている自転車屋さんに行ってきました。晴れた休みの日は自転車でお散歩に出るほうを優先してしまうので、自転車屋さんに行くのはもっぱら雨の休みか平日の夜。
で、持ち込んだのはこのフレーム。今年3月に入手して以降、放置状態だったRIDLEY Asteriaです。BBのタッピングとフェイシングの作業をやって貰いました。残りの組み立て作業に必要な工具は手元に揃っているので、後は主要パーツを選んで発注、すりゃ良いのですが、まぁ先立つものがありません。シマノにするかSRAMにするか、それも迷ってます。黒色がベースのフレームだから黒いパーツが合うだろーなーと思うのです。黒だと105ですが、もうちょっと全体的に軽くしようとUltegraで選ぼうにもこっちはグレーしかない。うーむ。クランクだけスギノにしようかと思えば、こっちは11速対応でBSC68mmのBB対応のが無い!? うーむ゛ 自転車屋さんの店長との話でも出て来たのですが、パーツ自体は豊富になってきたけど、規格乱立で逆に選び難くなりましたねぇ。
もう一つ持ち込んだのがこれ。EASTON EC70フロントフォークの中古品。BMCに供給していた頃のものなので、BMCロゴがプリントされています。現在8号車で使っているものと同じもの。去年7月くらいにUKから輸入した後、放置されていたものです。放置部品が豊富なのだ(^^;。中古と言っても展示車両に使われていただけの、ほぼ新品コンディションなのですが、下玉押しが入った状態で来たので、それを外して貰いました。
使う先は輪行用の5号車。これで100g軽くなるぞ、うししし〜、と帰ってきて直ぐに交換作業に入ろうと思ったのですが、あれ?ストックがあるはずのKCNCのヘッドセットが見当たらない!? あぁ10号車に使っちゃったのだった。という訳で、早速発注しましたが、交換作業は早くても今週末だろうな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月26日(日)
赤いリングが来た
久しぶりにサイクルヨシダでお買い物。発注は久しぶりでも何でもないのですが、発注=>欠品=>全キャンセルの繰り返しで、しばらく無沙汰でありました。そして昨日、赤いリングが届きました。赤いのは表だけかと思ったら、逆に裏が真っ赤なのね。そして、これは消耗が目立ってきた8号車の交換用なのです。消耗が目立ってきたといっても、まだ6,000kmなので、+4,000kmの1万キロくらいまでは特に支障なく使えると思うのですが。人に依っては、チェーンと同時に交換すべし!との主張もありますが。そんな事してたら懐が持たねえぇ〜。ところで、チェーンリングの交換って動やるんだべ? ペグスパナなんて持っていたかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月19日(日)
久しぶりの堂平山
早起き出来たら何処か輪行しようかなぁ〜、最近出掛けてないし〜。などと考えつつ、いつもの調子から比べれば結構早く寝たものの二度寝して起きたのは午前8時半。外は昨日と同じように良く晴れています。晴れているのに引き籠もるなんて勿体ない事は出来ない!と、貧乏根性が発動して、体は重かったのですが7号車と共に外へ。二日連続で7号車の訳は!? 単に他のを準備するのが面倒だっただけですが(^^;
最近登りらしい登りを走ってなかったから、久しぶりに定峰峠へ登ってみよう。ただ登るんじゃいつもと同じだから、ノンストップで堂平山まで登れるかチャレンジ。頭の中で「ゆっくり!脱力!」と念じながら、定峰峠・白石峠とクリアして堂平山山頂に到達。結局、ヤマザキYショップから1時間22分掛かりました。
堂平山山頂まで登ったのは去年9月14日以来でしょうか? 1年以上来てなかったのだなぁ。その時も7号車でした。
「天文台ドーム食堂」が営業していたので、豚汁とおにぎり3つで補給タイム。この直前にパン2つを補給していたので、おにぎり2つはデイパックの中へ。今日の堂平山山頂はハイカー、自転車、バイクに車と訪れる人が多くて、食堂のおばちゃん達も楽しそうでした。
堂平山山頂を後にして白石峠へ降り、寒さ対策としてウィンドブレーカーを着込みます。白石峠から先は都幾川方向へ。
白石峠といえば来週の日曜日、ときがわ町で「第3回サイクルフェスタ」が行われますよ〜。上級コースがトンデモねぇ・・・。中級にも着いて行けそうにありません。初級の松郷峠脇って、なかなか英才教育的なフェスタです。第2の新城が発見されるだろうか?浅田監督も来るし。
昨日も来た「ふれあいの里たまがわ」で小休止。先ほど山頂で買い込んだおにぎりをモグモグ。ついでに食糧調達。サツマイモとピーマン、前澤屋の「ドームサブレ」をゲット。100km弱走って午後3時過ぎに帰宅と相成りました。夕ご飯でもご飯1.2合くらい食べちゃったから、今日はお米だけで2.5合くらい食べてるな・・・。走れども痩せぬ訳だ(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月18日(土)
やっとこさ2,000km
何が2,000kmなのかと申しますと、7号車の累積走行距離です。2012-2014年の足かけ3年で漸く2,000km。後から組んだ8号車、9号車に、あっさりとパスされております(笑 8号車に至っては6,000km到達間近だもんな。そっちはそっちで色々消耗品を確認しなくてはなりませんな。6,000km位になると、フロントのギア板の摩耗もハッキリ分かるんですね。部屋の中に見比べる対象が有るので分かり易いのだ。
昨日は仕事上のお客さんの所へ出張。忘れないうちに纏めておこうと、午前2時くらいまで打ち合わせ内容のピコピコとtext打ち。で、余波で起きるのが遅くなり洗濯2回・掃除1回のローテーション後、件の7号車を伴って外へ出たのは午前10時半。遅めの出発で、尚且つちょっと早めに帰宅したいので、都幾川往復で食料調達と相成りました。都幾川の水、綺麗だなぁ。ジャブジャブ入ってみたいけど。おっさんが1人でそんな事してると通報されそうだな。
先週紹介した高柳製麺所の直営セルフうどん店、今日が開店後初めての土曜日。大混雑しておりました。開店前には確認出来なかったバイクラックが有りました。これでチームで立ち寄っても安心です。まぁこの混雑具合が落ち着いてからでしょうが。
稲の収穫が終わった田圃、再び土が耕されておりました。麦の準備かな? ちょっとだけ冬の姿が見えてきた、いや、まだ早いか。冬になる前にあちこち輪行せねば〜。が、フットワークの軽さ上に財布が軽いしなぁ・・・明日はどうしたもんだろうか。そんなこんなで食料調達に70kmほど走って帰宅。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年10月12日(日)
浦佐-石峠-栃尾-三条
早起き出来たら行ってみようかな〜、まぁ早起き出来なくてもご近所散歩すればいいさ〜、と逃げ道を用意しつつ就寝。起きたのは6時半(ちなみにアラームは5時50分)。そのまま起きるか2度寝するか、1分くらい布団の中で考えて、バサッと飛び起きました。30分で5号車の輪行出撃準備をして近所の駅へ。熊谷駅で上越新幹線に乗り換えて、あっという間に新潟県の浦佐駅。布団を出てから浦佐駅到着まで2時間半とか、遊ぶときだけはフットワークが軽い(^^;
小出から只見線沿いに入広瀬方面へ。上条駅から国道290号線で栃尾方面へ。石峠トンネルへ突入。
浦佐駅を出発した頃は寒いくらいでしたが、石峠を超える頃には暑いくらいに。気温はさほどでは無いのですが、日差しが強かった。
栃尾の雁木を眺め、市街のスーパーで補給。道の駅「R290とちお」にも立ち寄ったのですが、何かのイベント日だったらしく大混雑しておりました。トイレだけ寄って退散。
梨の木トンネルを越えて三条市下田へ。折角なので八木鼻の近くにも行ってみました。ここからの風景は初めて見る・・・のか? 現国道が出来る前に車で通り掛かった事が有るはずなのだが、記憶に無いんだよなぁ。
下田から燕三条駅へ移動中。交差点で振り返ると、粟ヶ岳と守門岳がいっぺんに見えるパノラマ!? 北風がちょっと強かったけれど良い天気でした。次の輪行は11月かな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:884
<< | < | 11月2日 | 11月1日 | 10月26日 | 10月19日 | 10月18日 | 10月12日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp